Alto (1973)
Alto - Wikipedia
https://gyazo.com/73f55b25d15653ba2b0f8e32f93c7ce4
後にデスクトップ・メタファーを使用し、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) をベースにしたオペレーティングシステム (OS) をサポートするように設計された最初のコンピュータである
Altoは、SRIインターナショナル (SRI) のDouglas Engelbart とDustin Lindbergによって開発された oN-Line System (NLS) に触発されて、1972年にButler Lampson が書いたメモの中で考案された。
設計は主にCharles P. Thackerが担当した。工業デザインと製造はゼロックスに委託され、そのスペシャルプログラムグループのチームには、プログラムマネージャーとしてDoug Stewart、Abbey Silverstone Operations、工業デザイナーのBob Nishimuraが含まれていた。
最初のマシンは1973年3月1日に動き始めた
1970年代後半までに、ゼロックスの様々な研究所で約1,000台、いくつかの大学では約500台が使用されていた。製品化計画もあったが、社内での駆け引きに敗れ一旦は破棄された。しかし1977年11月の社内向けカンファレンス「フューチャーズ・デイ」での成功をうけてゼロックス本社上層部の興味を引き、1970年代終盤にはホワイトハウスなど限られた顧客にも販売されるなどして、総生産台数は試作機としては異例の約2,000台に達した。
1979年、Steve JobsはPARCへの訪問を手配し、Apple Computer(現:Apple)の従業員がゼロックスの技術のデモンストレーションを受ける代わりに、ゼロックスがAppleのストックオプションを購入できるようにした。2回に渡ってAltoを見学した後、Appleの技術者たちは、そのコンセプトを利用して、Apple LisaやMacintoshシステムを開発・発表した。
Altoの初期のソフトウェアはプログラミング言語BCPLで記述され、後にMesa記述された。この言語はPARCの外では広く使われていなかったが、Modulaのような後のいくつかの言語に影響を与えた。
1979 XeroxのCM
https://www.youtube.com/watch?v=M0zgj2p7Ww4